年収が下がったとしても、ブラック企業は早めに辞めるべきです。
私は以前、不動産関係のブラック企業で働いていて
給料はまあまあ高いけど、この会社に居たら死ぬ!
って本気で悩んでいました。毎日23時まで働き、休日出勤は当たり前。そんな生活を5年以上続けていました。
で、ちょっと無理だってなって30代前半に転職しました。給料はそんなに高くないけど、居心地の良いホワイトな会社で、すでに在籍10年を超えました。
結論から言うと、年収が下がっても転職して正解でした。そして、ブラック企業を辞めてよかったと心底思いました。
というわけで、この記事では、私の経験談を交えながら「年収が下がってもブラック企業は辞めるべき理由」について、解説していきます。
ブラック企業を辞めると健康になる
✔ブラック企業にいた頃の私
・慢性的な睡眠不足(平均睡眠時間4時間)
・ストレスで胃腸の調子が最悪
・たまの休日は寝てるだけ(しかもいきなり出勤になることも)
・持病の頭痛が悪化
・デブ化(ストレスで暴飲暴食、肝臓も悪くなる)
✔転職後の私
・規則正しい生活(毎日7時間は睡眠を確保)
・自分の時間たくさんある
・体調は良好
・痩せた(規則正しい食生活の効果)
正直、健康であることの大切さは、失って初めて分かります。
30代前半くらいまでは若さでなんとかなるかもしれません。しかし、40・50とブラック労働続けられますかね?多分無理ですよね。
ブラック労働は身体も心も蝕みます。体に違和感を感じたら、すぐに行動を起こすべきです。
一度壊れた体を元に戻すのは、想像以上に大変です。「仕事のために体を壊す」のは、本末転倒もいいとこです。
何でもないようなことが幸せだったと気づきましたね。
健康であることの大切さ、皆さんにも忘れないでほしいです。
年収は下がっても、ブラック企業は辞めるべきですね。
今は転職市場は売り手市場なので、求人は引く手あまたですよ。
未経験職種への転職なら【安定のお仕事】ブラック企業を辞めると人間関係の質が上がる
3つ目は「人間関係」です。これが意外と大きかった。
✔ブラック企業にいた頃の私
・同僚との会話は愚痴ばかり(「今日も残業か…」が挨拶代わり)
・家族との時間はほぼゼロ(両親の顔を見るのは月1くらい)
・友達と会う元気もなし(LINEの返信すらめんどくさい)
・恋愛?そんな余裕あるわけない(婚活アプリに登録したけど放置)
✔転職後の私
・あんまやる気ないけど優しい上司・同僚ができた
・職場恋愛で結婚できた(今の奥さんです)
・昔の友だちと遊べるようになった
・趣味(プラモデル)の展示会に頻繁に顔を出でるので、同じ趣味の人と交流が深まった
良い人間関係は、お金では買えません。でも、良い環境に身を置くことで、自然と手に入れられるものです。
ブラック企業にいた頃は、周りも疲弊していて、前向きな会話なんてほとんどありませんでした。「今日も残業か…」「来週の休み、出勤になっちゃった…」そんな会話ばかり。
家に帰っても、家族との会話する元気もなく、友達からのLINEにも「疲れてるから」って断り続けてました。休日も寝てばかりで、誰とも会わない日々。
正直、人間関係の幅がどんどん狭くなっていくのを感じてました。
でも、転職してからは状況が一変。
職場の雰囲気がいいだけで、こんなに変わるのかって驚きました。同僚との会話も、「次の連休どっかいくの?」みたいな、前向きな内容ばかり。
残業も少なくなったおかげで、家族や友達との時間も取れるようになりました。久しぶりに会った友達には「雰囲気変わったね!明るくなった!」って言われて転職して良かったと思いましたね。
そして、職場恋愛ですが、残業が少ない分、飲み会や社員旅行にも参加できるようになって、そこで今の妻と出会いました。
人間関係の質が上がると、人生の質も上がります。これ、本当です。
パワハラ上司が居て、自分で辞められないなら、退職代行を使うのも全然アリです。
メディア掲載実績多数!【退職代行ガーディアン】ブラック企業を辞めるとワークライフバランスが劇的に改善する
4つ目は「ワークライフバランス」について。
✔ブラック企業にいた頃の私
・平日はほぼ終電(終電逃したら、始発まで会社で仮眠)
・休日出勤は当たり前(月の半分は出勤してた)
・有給休暇?なにそれおいしいの?(1年間で消化したのは3日だけ)
・趣味?なんだっけ?(プラモデル趣味だったのに、興味がなくなった)
✔転職後の私
・定時退社が基本(残業は月20時間以内)
・休日は完全オフ(たまに副業するけど、自分の意思で)
・有給休暇は年間20日全消化(会社が推奨してくれる)
・仕事中に副業すらできる
ワークライフバランス、言葉では簡単ですが、実現するのは難しいですよね。でも、環境を変えれば、必ず実現できます。
ブラック企業にいた頃は、「仕事イコール人生」みたいな状態でした。休日も仕事のことばかり考えてたし、趣味なんてすっかり忘れてました。
有給取りたいなんて言い出せる雰囲気じゃないし、2年間で消化したのはたったの5日でした。それも、インフルだったり扁桃炎で点滴受けたときくらいですね。
さらに、体調不良で休んでいても普通にケータイで顧客対応してましたからね。
しかし、転職先では状況が激変。
現在は、毎日規則正しい生活をしています。休日には散歩に行ったり、家族と公園に出かけるという、ごく普通ながら健康的で安定した生活ができるようになりました。
まず、残業が激減。19時位までには全員帰ります。
それ以上になりそうな時は上司が「よっしゃみんな帰るぞ!」って声をかけてくれます。
休日出勤もほぼゼロ。土日は完全に自分の時間になりました。
有給休暇も全部消化するのが当たり前の文化で、むしろ「早く取んなよ」って言われるくらいです。
帰宅時間も毎日7時半くらいなので、自分の時間もかなりあります。
ワークライフバランスを改善させたくば、たとえ年収が下がってもブラック企業は辞めるべきです。
ブラック企業を辞めると未来のことを考えられる
✔ブラック企業にいた頃の私
・毎日が目の前の仕事をこなすだけ(先のことなんて考える余裕なし)
・5年後、10年後の自分?想像もできない(このまま社畜で終わる…?)
・リスキリングの機会がない(新しいことを学ぶ時間も元気もない)
・転職?無理でしょ(このブラック企業しか知らないから…)
✔転職後の私
・5年後、10年後のキャリアプランがある(具体的な目標設定ができる)
・スキルアップの機会が豊富(会社のサポートもあり)
・様々な可能性が見えてくる(転職や起業のオプションも)
・人生設計ができるようになった(結婚、マイホーム購入など)
長期的なキャリアビジョンが描けると、人生が豊かになります。
ブラック企業にいた頃は、正直、明日のことすら考える余裕がありませんでした。毎日が目の前の仕事をこなすだけ。5年後、10年後の自分?想像すらできませんでした。
このまま社畜で人生終わるのかな…そんな不安だけがありました。
でも、転職してからは状況が一変しました。
まず、余裕ができたことで、自分のキャリアについて真剣に考えられるようになりました。5年後、10年後にどんなポジションにいたいか、どんなスキルを身につけたいか、具体的に考えられるようになったんです。
会社も個人の成長をサポートしてくれます。社内外の勉強会への参加を推奨してくれたり、資格取得のための費用を補助してくれたりします。
そして、様々な可能性が見えてくるんです。今の会社でキャリアアップするのか、さらなる転職を考えるのか、はたまた起業の道を選ぶのか。選択肢が増えることで、自分の人生を自分でデザインできる感覚が生まれました。
仕事以外の人生設計も具体的に考えられるようになりました。結婚のこと、マイホーム購入のこと。ブラック企業にいた頃は考える余裕すらなかったことが、現実的な目標として見えてきたんです。
長期的なキャリアビジョンを持つことで、日々の仕事にも意味が生まれます。「この経験は将来こう活かせるな」とか「このスキルを身につければ、次のステップに進めるな」とか。
そうやって、毎日が充実してくるんです。
年収だけが人生じゃない
ここまで、僕の経験を元に5つの理由を詳しく説明してきました。
- 健康が何より大切
- 新しい環境で成長できる
- 人間関係の質が上がる
- ワークライフバランスの実現
- 長期的なキャリアビジョンが描ける
正直、転職して最初は年収が下がって不安でした。でも、今は「あの時転職して良かった」と心の底から思います。
なぜなら:
- 健康を取り戻せた
- 新しいスキルが身についた
- 充実した人間関係を築けた
- 仕事とプライベートのバランスが取れた
- 将来への希望が持てるようになった
これって、お金以上に大切なことですよね。
もちろん、お金が大切ではないとは言いません。でも、「今の年収」だけで人生の豊かさは測れないんです。
実際、僕の場合は転職後2年で元の年収を超えました。さらに、新しく身につけたスキルを活かして副業もはじめ、トータルの収入は転職前の1.5倍になっています。
つまり、一時的な年収ダウンを恐れて行動しないのは、長期的に見るとマイナスなんです。
もし今、ブラック企業にいるなら、一歩踏み出す勇気を持ってください。
最初は不安でも、必ず道は開けます。僕がそうだったように、きっとあなたも「転職して良かった」と思える日が来るはずです。
人生は一度きり。後悔しない選択をしてください。
コメント