転職したいけど、もう40代だしスキルもないから無理だよね・・
確かに、40代での転職、特にスキルがないと感じている状態での転職、不安ですよね。
でも、40代での転職、大丈夫です。
というわけで、この記事では、40代からでも転職できる理由と、スキルアップの方法を解説していきます。
40代でもたくさん転職している
✔40代の転職データ
まず、40代の転職がどれほど一般的なものなのか、実際の統計データがあります。
厚生労働省の2022年の調査によると、20代・30代に比べればさすがに低いものの、40代の転職率は比較的高いものと言えます。
令和5年(2023年)厚生労働省調査・年齢別転職入職者の状況
40代での転職はぜんぜん珍しいことではありません。女性に至っては、かなりの高い転職率を維持しています。
私の周りでも、男女ともに40代で転職活動してる知人も普通にいます。
しかも、けっこうスンナリと転職を決めて、大抵は「転職してよかった」となっているのが事実です。
40代は、そりゃ20代30代に比べればフレッシュさには欠けます。それは事実なので仕方ありません。
一方、20代30代に比べて、明らかに仕事の経験や知識が多いので、競争力は十分にあります。
さらに、自分では気づきづらいかもしれませんが、40代は、就職氷河期の荒波を乗り越えてきたという「強さ」をもっています。
そこは、企業にとっては魅力的に感じる部分です。40代のポテンシャルは十分に大きいので自信を持って大丈夫です。
クリエイター・マーケター特化の転職エージェント【BeCreator】40代で転職しても大丈夫な理由
✔基本がしっかり身についている
40代の方は、新人の頃から電話は3コール以内に出ろ、みたいな教育をされてきた人も多いですよね。
悪い意味では、氷河期時代のパワハラ教育が染み込んでいるとも言えますが、
いい意味では、基本をしっかりと身に付けているとも言えます。
電話対応もしっかりしているので、取引先や上司・同僚から見ると頼もしく感じるんですよ。
また、40代の人は、Z世代の新卒みたいに
電話怖い・・出たくない・・・
みたいなこと言わないです。
40代の人は新人だとしても、ためらわず電話を取って
〇〇株式会社の△△様ですね、誰にお取り次ぎすればよろしいでしょうか?
みたいに冷静に対応できます。
また、40代の人は、がんばって電話取っていかないと、いつまでも慣れないことをこれまでの経験上知っていますよね。
怖くても、イヤでも、失敗を恐れないという基本姿勢が身についているのは、大きなアドバンテージですので、自信を持っていいですよ。
※Z世代の新卒でもキチッとして気の利く人はもちろん大勢いますし、40代でも出来てない人も大勢います※
✔自責思考がある
40代の人は、自分のせいではないクレームでもトラブルでも、「とりあえず謝る」ことができる人が多いですよね。
こういう人は、トラブルの拡大を防ぐ防波堤の役目を果たすため、取引先や上司・同僚から好印象を持たれます。
また、40代の人は、Z世代の新卒のように
僕のせいじゃないのになんで謝らなきゃいけないんですか?
みたいな事は言わないです。
40代の人は、クレームやトラブルでの電話でも
申し訳ございません、内容を詳しくお聞かせいただけますか?
みたいに、とりあえず相手の話を聞きます。
何が起こったとしても、とにかく相手のせいにしたりせず、自分ごとのように捉える習慣がついている人が多いですよね。
自責思考は、社会人にとって非常に重要な要素です。
自責思考を持つ人は年令問わず信頼されるし重宝されます。自信を持っていいですよ。
✔積極性がある
40代の人が新卒の頃はなんて、先輩も上司も、手取り足取りなんて教えてくれませんでしたよね。
40代の人は、知らないことは、積極的に聞いていかないと教えてもらえないことを知っています。
そういった姿勢は上司や同僚にとっては魅力的です。一緒に仕事をしたいなと思わせます。
また、Z世代の新卒のように
いや、でもそれはまだ教わってないので出来ないです
みたいな受け身なことは言わないです。
40代の人は、わからないことがあっても
〇〇についてわからないことがあって、教えていただきたいんですが
みたいに、わからないことがあってもそれを理由にしないし、積極的に知識を身に着けていく習慣がついています。
受け身ではない、その積極性は必ず評価されるので、自信を持っていいですよ。
✔会社に定着する意思が強い
40代の人は、石の上にも3年という言葉を聞いて育ちました。
いいか悪いかはともかく、どんな会社でも3年はいろと言われた覚えありますよね。
就職氷河期を経験した40代の人にとっては呪いの言葉に聞こえますね。
一方、企業としては、会社でずっと働き続ける意思がある人を歓迎しますので、この意識は会社から歓迎されます。
また、40代の人はZ世代の新卒と違って、退職代行サービスをほとんど使いません。
なんの前触れもなく辞めてしまうということは圧倒的に少ないです。就職して速攻辞めてしまう若い人よりは遙かに安心感がありますよね。
40代転職のデメリット
一方で、以下のような課題もあることを認識しておく必要があります
✔年齢制限
大企業は新卒しか採用しないという会社も依然として多いです。
また、求人の年齢制限も依然として根強いです。
希望通りの転職をするにはかなり、時間がかかると覚悟しておいたほうがいいでしょう。
とはいえ、どの業界も人手不足なので、いい転職先が見つかるまで、じっくりと先を見据えて、焦らないことが大事です。
✔年収ダウン
転職により、収入が減少する可能性があります。40代になると妻子がいる人も多いですよね。
転職して収入ダウンすると、住宅ローンの支払や子どもの教育費の問題が出てきます。
その場合、配偶者からの反対、俗に言う嫁ブロックを受ける可能性があります。
子どもの進学費用とか家のローンどうするの!
また、生活水準を下げると家庭も荒みがちになります。
家族を優先するか、自分の希望を優先するか天秤にかける必要に迫られますね。
家族や生活ももちろん大事です。しかし、あなたの人生はあなたのものです。
どうしても行きたい転職先であれば迷わず転職しましょう。家が重荷になるのなら売って引っ越すのも全然アリです。
敷金なし・礼金なし・更新料なし・全国47の都道府県に100,000室以上!✔年下の上司がいる
40代で転職しても、転職先では新人です。
年下の上司がいることも十分想定されます。
若い同僚も若い上司も、みんなが先生だと思いながら、謙虚さ第一でいるのが正解です。
学習を継続する
人生100年時代と言われる昨今、40代なんかまだまだ若手です。
年金も減って、残念ながら、一生働き続けなければならない未来が待っていそうな予感です。
幸い、現在はプログラミングや動画編集など、需要の高いスキルを自宅で学べる時代となっています。
私も40歳のときに副業でYouTubeを始めましたが、チャンネル登録者数47,000人、最高月収35万円を達成しています。
40代からでも、学習を継続すれば、市場価値の高いスキルを身につけることができます。
まとめ
若くても仕事が適当なら会社の売上や利益にはつながりませんよね。
一方、40代でも会社に利益をもたらすならその人は有益な人材となります。
なので、 40代で転職しても全然大丈夫です。
大切なのは年齢ではなく、あなたの存在がいかに人様のお役に立てるかということです。
学習を継続をし、スキルアップをしつつ、40代の強みを活かして転職活動に望みましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント